実はナチュラルガーデンにも合う!和の植物
和の雰囲気の植物。確かに、華やかなバラと比べたらちょっと地味かもしれません。でも、純和風の庭だけでなく、シェードガーデンを彩る植物としても、華やかな花の引き立て役としてもとても優秀。なにより、日本の気候によく合っているので育てやすいのが魅力です。
庭をしっとり上品に演出してくれる和の植物ですが、例えば、和の雰囲気がある濃紫色の鉄線(テッセン)も、八重咲のピンクのクレマチスになると一気に洋風に。同じ百合でもカサブランカとササユリでは、イメージが大きく異なりますよね。
和の植物は自己主張が強すぎないものが多いので、組み合わせる植物によってイメージが大きく変わります。意外とよく合うのがナチュラルガーデン。野の花のようなイメージで組み合わせてみるとよいのでは?
ぜひ取り入れてみてくださいね!
庭をしっとり上品に演出してくれる和の植物ですが、例えば、和の雰囲気がある濃紫色の鉄線(テッセン)も、八重咲のピンクのクレマチスになると一気に洋風に。同じ百合でもカサブランカとササユリでは、イメージが大きく異なりますよね。
和の植物は自己主張が強すぎないものが多いので、組み合わせる植物によってイメージが大きく変わります。意外とよく合うのがナチュラルガーデン。野の花のようなイメージで組み合わせてみるとよいのでは?
ぜひ取り入れてみてくださいね!
蛍袋(ホタルブクロ)
ホタルブクロは、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。古くから日本に自生する大型の山野草です。冬は地上部が枯れますが、春になると芽を出します。カンパニュラの仲間で、5月下旬~7月頃に大きめの釣鐘状の花をつけます。
色は紫色やピンク色、白色など。夏の暑さがやや苦手なので、落葉樹の下などに植えてもいいですね。半日陰でもよく育ちます。
山野草と聞くと栽培が難しいのでは?と思いがちですが、ホタルブクロは地下茎でどんどん増え、株分けも簡単。病気にもなりにくく丈夫なので初心者さんにもおすすめです。
華やかなバラの庭にも、和の庭にもすんなりと溶け込みます。
色は紫色やピンク色、白色など。夏の暑さがやや苦手なので、落葉樹の下などに植えてもいいですね。半日陰でもよく育ちます。
山野草と聞くと栽培が難しいのでは?と思いがちですが、ホタルブクロは地下茎でどんどん増え、株分けも簡単。病気にもなりにくく丈夫なので初心者さんにもおすすめです。
華やかなバラの庭にも、和の庭にもすんなりと溶け込みます。
海老根(エビネ)
もともと、日本の山野によく見られるラン科エビネ属の植物であるエビネ。そのため、山野草として観賞用の鉢に植えたり、茶庭のような和の庭に植えたりする楽しみ方が一般的でした。最近では交配種による華やかな色合いの園芸品種が手に入るため、他のナチュラルな草花と一緒に庭に植えて楽しむのもおすすめです。
一見地味なようですが、ランの仲間というだけあり、よく見ると花の一つ一つがちゃんとランの顔をしています。明るい半日陰でもよく育つ華やかな色合いのエビネは、洋風の花ともよく馴染みます。
春咲きと夏咲きの品種がありますが、代表的なのが春咲きのジエビネ。草丈30cmほどでえんじ色と白の落ち着いた色合いの花が咲きます。かつて里山などで群生していたのもこのジエビネです。春咲きの品種の花期は4月頃から。下のほうから順に咲いていき、1カ月ほどの間楽しむことができるのも魅力です。
「エビネ」という名前は、バルブ(偽鱗茎)という球根のようなものがこぶのようにつながって成長し、それがエビの背中のように見えることから付けられたもの。連なったバルブの先端から葉が出ています。植え付けや一回り大きな鉢に植え替える際は、根をほぐさずにそのまま植えましょう。
一見地味なようですが、ランの仲間というだけあり、よく見ると花の一つ一つがちゃんとランの顔をしています。明るい半日陰でもよく育つ華やかな色合いのエビネは、洋風の花ともよく馴染みます。
春咲きと夏咲きの品種がありますが、代表的なのが春咲きのジエビネ。草丈30cmほどでえんじ色と白の落ち着いた色合いの花が咲きます。かつて里山などで群生していたのもこのジエビネです。春咲きの品種の花期は4月頃から。下のほうから順に咲いていき、1カ月ほどの間楽しむことができるのも魅力です。
「エビネ」という名前は、バルブ(偽鱗茎)という球根のようなものがこぶのようにつながって成長し、それがエビの背中のように見えることから付けられたもの。連なったバルブの先端から葉が出ています。植え付けや一回り大きな鉢に植え替える際は、根をほぐさずにそのまま植えましょう。
都忘れ(ミヤコワスレ)
via www.photo-ac.com
ミヤコワスレは、日本に自生するキク科ミヤマヨメナ属の多年草。正確にいうと、ミヤコワスレというのはミヤマヨメナの園芸品種。古くから品種改良されてきた植物です。
茶花としても用いられるので和のイメージがありますが、ピンクや淡い紫色などの品種もあり、ナチュラルガーデンにもおすすめです。
ミヤコワスレは、植え場所が合えば毎年たくさんの花を咲かせてくれます。夏だけ半日陰になる落葉樹の下のような場所がベスト。といっても、夏の直射日光と乾燥に気をつければ、あまり場所に悩まなくてもよく育つので初心者さんでも簡単に育てれられます。開花期は4月~6月頃。
茶花としても用いられるので和のイメージがありますが、ピンクや淡い紫色などの品種もあり、ナチュラルガーデンにもおすすめです。
ミヤコワスレは、植え場所が合えば毎年たくさんの花を咲かせてくれます。夏だけ半日陰になる落葉樹の下のような場所がベスト。といっても、夏の直射日光と乾燥に気をつければ、あまり場所に悩まなくてもよく育つので初心者さんでも簡単に育てれられます。開花期は4月~6月頃。
擬宝珠(ギボウシ)
ギボウシ(ホスタ)は、ユリ科(キジカクシ科)ギボウシ属の多年草。洋風の庭でもおなじみですが、実は、原産地は日本を中心とした東アジア。日本の林の中などで自生しているのをよく見かけます。
ギボウシは美しい葉を持ち、葉の観賞価値が高い植物。6~8月頃に長い花茎を伸ばし、薄い紫色の花をつけます。斑入りや濃い緑色など、色や形もさまざまな葉を持つ多くの園芸品種があり、半日陰を好むのでシェードガーデンにもおすすめ。冬は地上部が枯れますが、植えっぱなしで大株に育ちます。
ギボウシは美しい葉を持ち、葉の観賞価値が高い植物。6~8月頃に長い花茎を伸ばし、薄い紫色の花をつけます。斑入りや濃い緑色など、色や形もさまざまな葉を持つ多くの園芸品種があり、半日陰を好むのでシェードガーデンにもおすすめ。冬は地上部が枯れますが、植えっぱなしで大株に育ちます。