2018年7月20日 更新

【夏の家庭菜園】おすすめ野菜の収穫方法と栄養素・調理方法は?

夏野菜の収穫真っ盛りの7月~8月。家庭菜園におすすめの野菜を長く楽しむための収穫方法や、お手入れ方法を知っておきましょう。さらに、それぞれの野菜の持つ栄養素とその効能、おすすめの調理方法などもご紹介します。

[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

育て方

夏のハーブでまず頭に浮かぶのが、バジル。家庭菜園のトマトの足元やプランターなどで、気負わず簡単に育てられるのも魅力です。

バジルは摘芯を繰り返し、脇芽をたくさん出させることで収穫量が各段にアップします。1本立ちでヒョロヒョロしてしまったものは、ぜひ収穫を兼ねて思い切って切り戻し、脇芽を育てましょう。気温が高い時期なら、あっという間に脇芽が育ってすぐに収穫できるようになります。

乾燥を嫌うので、水切れに注意しましょう。葉が黄色くなるのは肥料切れのサイン、追肥してください。

摘芯した枝を利用して挿し木で増やすことができます。

収穫

茎から葉だけをつまみ取らずに、摘芯を兼ねて、葉のついた茎を切って収穫します。
早いものは7月半ばから花芽が出てきますが、花芽がつくとそちらに養分を取られ葉が固くなってしまいます。収穫時期をできるだけ延ばしたいので、花芽がつく前に摘芯してしまいましょう。大きく茂っている場合は、ざっくりと剪定してもかまいません。

バジルの栄養素

バジルにはβ-カロテンやビタミンE、Cなどが豊富。
さらに、ハーブならではの効能も期待できます。特に、バジルに含まれるリナロールなどの成分にはリラックス効果が。その他、バジルの香りには食欲を増進させる働きもあるのです。
ちょっと食欲がないというときに、バジルの香りを取り入れてみるのもいいですね。

おすすめ調理法

バジルとトマトは相性ピッタリ!ピザやパスタでもお馴染みの組み合わせです。たくさん収穫できた時は、オリーブオイルで炒めた豚肉にトマトとバジルを合わせてさっとからめ、塩コショウで味付けするのもおすすめです。

長期保存する場合は、バジルソースにして冷凍しましょう。パスタをはじめ肉料理やスープなど、さまざまな料理に利用できます。

おいしく食べて家庭菜園を楽しもう!

夏の家庭菜園におすすめの野菜たち。こうして見てみると、どれも夏バテや疲労回復効果が高い野菜が多いようです。旬の野菜には、その時期に必要な栄養素がたっぷり含まれているのかもしれませんね。
ぜひ調理法をあれこれ工夫して、たくさん採れた野菜をおいしく食べましょう。
55 件
[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【観葉植物・多肉植物・冬の鉢花】上手な冬越しのための管理方法

【観葉植物・多肉植物・冬の鉢花】上手な冬越しのための管理方法

熱帯で育つものが多い観葉植物。春夏は成長期に当たりますが、気温が下がってくる秋から冬にかけては休眠期。夏と同じ手入れ方法をしていると枯れてしまうということも。冬の間の管理方法や植物を室内に移す時期、さらに、ポインセチア、シクラメンなど冬の室内を彩る花のお手入れなどもご紹介します。
使う楽しみがある庭!梅を収穫して梅酒や梅シロップ、梅干を作ろう

使う楽しみがある庭!梅を収穫して梅酒や梅シロップ、梅干を作ろう

生活の場として庭を楽しみたい方におすすめなのが、収穫の楽しみがある庭。毎年たくさんの実をつけてくれる果樹は、収穫してさまざまなものに加工する楽しみもあります。その中でも、梅シロップや梅干などに使える「梅」の育て方や使い方をご紹介します。
ラズベリーやブラックベリーを育ててみよう!使い方もご紹介

ラズベリーやブラックベリーを育ててみよう!使い方もご紹介

北欧の庭でよく見られるベリー類。育てて収穫できる植物って楽しみも倍増しますよね。そんなベリーの中でも、庭やプランターでも育てやすく、ジャムなどに使いやすいラズベリーやブラックベリーの育て方、使い方などをご紹介します。
簡単ですぐに使える!キッチンガーデンを始めてみませんか?

簡単ですぐに使える!キッチンガーデンを始めてみませんか?

庭先やベランダから、ちょっと野菜やハーブを取ってきてお料理に…そんな生活、あこがれませんか?「野菜作り」と思うと大変だと感じるかもしれませんが、薬味用やサラダ用の野菜作りは初心者でも意外と簡単。初めてでもすぐに栽培できる野菜やキッチンハーブの育て方・選び方をご紹介します。
【ガーデニングダイアリー】10月の庭仕事

【ガーデニングダイアリー】10月の庭仕事

春と秋は二大ガーデニングシーズン!気候が良く湿度も低くなってくる10月は、秋のガーデニングに最適です。この時期を逃さず、植物の植え替えや種まき、球根の植え付け、剪定などのお手入れをしましょう。寒さに弱い植物はそろそろ冬越し準備も始めます。

この記事のキーワード

この記事を書いたひと

Kaoru.S Kaoru.S