2018年2月22日 更新

宿根草と多年草の違いとは。宿根草の種類や育て方

春が近づくと、今年こそ花をいっぱい咲かせたいと思う方も多いのではないでしょうか。でも、お手入れをする時間があまりないし、できれば手入れが少ない方がいいという方もいるでしょう。今回ご紹介する宿根草は、あまり手がかからないだけでなく、そのまま植えておくと翌年も育つとても便利な植物です。常に庭を植物でいっぱいにしたいという方のために宿根草についてご紹介していきます。

[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

宿根草と多年草の違いとは?

 (9483)

植物には、大きく分けて「宿根草」と「一年草」に分かれています。今回紹介する「宿根草」と「多年草」はどちらも同じ仲間で、多年草は宿根草の一部と呼ばれることもあります。それでは宿根草と多年草、また一年草についてもご紹介していきます。

宿根草

宿根草は冬になると、地上から出ている部分が枯れ休眠状態になります。寒い時期は、成長が止まりますが、春になると再び芽を出し成長し始めます。暖かくなると植物が大きく育ち、夏・秋が過ぎて冬になると、また休眠状態に戻ります。一般的にあまり手のかからない植物が多く、うまく育てることができれば毎年株が大きく育ち成長していきます。

多年草

多年草は宿根草の一種で、冬の間でも地上から出ている部分は枯れません。宿根草は、冬になると地上から出ている部分が枯れてしまうので、多年草と一緒に植えると一年中植物を楽しむことができます。ただし、冬になると寒さによって枯れてしまう植物もあるので、一部の多年草は一年草に分けられることもあります。

一年草

一年草は名前の通り、一年で成長が終わる植物で、種を土に植えたあと芽を出し花が咲き、最後には枯れていきます。一年草は短い期間しか育ちませんが、種をつけるので翌年も植物を育てることができます。宿根草に比べて、たくさんの花をつける植物が多いので、鮮やかな色を楽しむことができます。

宿根草を上手に育てるポイント

宿根草は園芸店でもっとも多く販売されている植物です。宿根草を楽しむには、いくつかのポイントがあります。

色の配色を考える

 (9484)

宿根草は葉の色ひとつをとっても、いろいろな色の植物があり、花の色の種類もさまざまです。最初はいろいろな花を植えたくなると思いますが、できるだけ同系色を植えるようにしましょう。例えば、青色でそろえたい場合は、薄い紫色のラベンダーや色の濃いデルフィニウム、背丈の低いアジュガなども一緒に植えてもいいでしょう。花が咲く植物の割合は、全体の2割程度にすると落ち着いた庭を演出することができます。

成長したあとのことも考える

41 件
[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

関連する記事 こんな記事も人気です♪

庭作りに欠かせない宿根草とは?育て方のコツを知っておこう

庭作りに欠かせない宿根草とは?育て方のコツを知っておこう

庭作りで人気の宿根草。一度植えると毎年花を咲かせてくれる姿は嬉しいものです。宿根草にはさまざまな種類がありますが、基本的な育て方にはある程度共通点があります。宿根草の育て方のコツを知っておきましょう。
【観葉植物・多肉植物・冬の鉢花】上手な冬越しのための管理方法

【観葉植物・多肉植物・冬の鉢花】上手な冬越しのための管理方法

熱帯で育つものが多い観葉植物。春夏は成長期に当たりますが、気温が下がってくる秋から冬にかけては休眠期。夏と同じ手入れ方法をしていると枯れてしまうということも。冬の間の管理方法や植物を室内に移す時期、さらに、ポインセチア、シクラメンなど冬の室内を彩る花のお手入れなどもご紹介します。
【ガーデニングダイアリー】10月の庭仕事

【ガーデニングダイアリー】10月の庭仕事

春と秋は二大ガーデニングシーズン!気候が良く湿度も低くなってくる10月は、秋のガーデニングに最適です。この時期を逃さず、植物の植え替えや種まき、球根の植え付け、剪定などのお手入れをしましょう。寒さに弱い植物はそろそろ冬越し準備も始めます。
料理にもガーデンにも使えるハーブ。ローズマリーの育て方と楽しみ方

料理にもガーデンにも使えるハーブ。ローズマリーの育て方と楽しみ方

料理やお茶に利用できるハーブ。中でもローズマリーはガーデンを彩るグリーンとしてもおすすめです。常緑で大株にも育つローズマリーの種類や育て方、利用方法などをご紹介します。
使う楽しみがある庭!梅を収穫して梅酒や梅シロップ、梅干を作ろう

使う楽しみがある庭!梅を収穫して梅酒や梅シロップ、梅干を作ろう

生活の場として庭を楽しみたい方におすすめなのが、収穫の楽しみがある庭。毎年たくさんの実をつけてくれる果樹は、収穫してさまざまなものに加工する楽しみもあります。その中でも、梅シロップや梅干などに使える「梅」の育て方や使い方をご紹介します。

この記事のキーワード

この記事を書いたひと

y.tada y.tada