桜の鉢植え。まずは育て方から…
樹木などの植物の中には、いわゆる「わい化」と呼ばれる「あまり大きくならなくても、花を沢山着ける」ものがあります。今回、挑戦したのは、その桜の「わい化」品種の中でも、昔からあり、メジャーな栽培品種「旭山」です。園芸店や通販でも、比較的安価な鉢植え用のものや、何年もかけて育てたと思われる、やや高価な盆栽じたてのものまで、多数ありますので、まずは、チェックしてみてください。
写真は、私の購入した株です。大船のフラワーセンターで購入しました。台木に「旭山」が継がれている「接ぎ木苗」であることが分かります。高さ40cm位で、枝の先に花芽が付いているのも見えます。「旭山」は、一般に、サトザクラといわれる大島桜系の栽培品種で、染井吉野のような五枚の花弁をもつ一重ではなく、花弁が10-20枚位の花です。いわゆる「八重桜」ほど花びらの枚数が多くなく、明らかに一重ではないことから「半八重」といわれるタイプに分類されます。花は「染井吉野」よりも大きく、色も染井吉野よりも濃い赤の美しい花を咲かせます。
最初の春、やっと咲いた!
写真は4月2日の様子。見事に咲きました。まず、準備したのは、素焼きの鉢です。これに根の土をくずさないようにして、赤玉土7、腐葉土3の混合比率の用土を用意し、追加して植え替えました。鉢は日中、特に日当たりのいいところに置きます。水は表面が乾いてきたら、底からだくだく溢れるくらいたっぷりとあげます。
上の写真が三月八日ですから、約一か月でこの状態になりました。
上の写真が三月八日ですから、約一か月でこの状態になりました。
3度目の春。花数も、ぐっと増える!
根が回ってきたので、軽く土を落とし、補充して一回り大きな鉢に植え替えました(年末頃作業)。結果、春には写真の様に元気いっぱい咲いてくれました。ちょっと右側の突出した枝がバランス悪いようですが、花付きもここが一番いいので、怖くて切れませんでした。昔から園芸用語で「桜切るばか、梅きらぬばか」という格言があります。要約すると、「梅は切って(剪定)して育てるものだが、桜は、切るとだめになるよ」という意味です。理由は、「桜は切ったところから、菌がはいったりして、腐ってしまうから」らしいです。
桜、プチ情報「自生種と栽培品種」
桜は、古来から日本人に愛され、現在では300を超える品種が存在します。その中で、自生しているものを「自生種」、人の手によって作り出されたものを「栽培品種」といい区別しています。日本にある「自生種」は、その特徴から10程度に分類されています。これに対し「栽培品種」は、そのほとんどが「大島桜」という自生種がベースになっているという特徴があります。
たとえば、「ソメイヨシノ」。これはこの「大島桜」と「エドヒガン」という関東に主に自生する桜からできたものと言われています。ざっくりいうと、花が大きく、数多くつくことが特徴の「大島桜」と、「花が咲き終わってから、葉が出る」ことが特徴の「エドヒガン」。それぞれの特徴の、いいとこどりをしたのが、「ソメイヨシノ」という訳です。