オリジナルの方法による栽培
「ペットボトル方式」が予想以上にうまくいったので、今度は、オリジナルでの栽培方法を考えて、実践してみました。せっかくなので、「ミニトマト」は3種類、同時に「なすび」にも挑戦しました(今回は「なすび」は割愛します)。
<種まき>
種まきポットは、ロックウールブロックと呼ばれている、ものをつかっています。これにそれぞれの種を蒔きます。そして、百円ショップで探したプラスチック製の小物入れにひとつずつ入れ、水を浸し、暗いところに置きます。ポイントは、直方体のロックウールブロックと一つの区画がなるべく近い大きさであることです。これにより、各区画の湿度を高く保てるため、発芽が促進されるのだと考えられます。
<種まき>
種まきポットは、ロックウールブロックと呼ばれている、ものをつかっています。これにそれぞれの種を蒔きます。そして、百円ショップで探したプラスチック製の小物入れにひとつずつ入れ、水を浸し、暗いところに置きます。ポイントは、直方体のロックウールブロックと一つの区画がなるべく近い大きさであることです。これにより、各区画の湿度を高く保てるため、発芽が促進されるのだと考えられます。
<植え替え>
芽が出たら、ガラスの器に移します。今回はやはり100円ショップで購入した大きめのものを使いました。ただし、これだと、ぐらぐらして、倒れてしまうので、工作用の太い針金で茎を支えるものを作りました。大量の水(ハイポネの栄養入り)が供給できた結果、大きく育ちました。
芽が出たら、ガラスの器に移します。今回はやはり100円ショップで購入した大きめのものを使いました。ただし、これだと、ぐらぐらして、倒れてしまうので、工作用の太い針金で茎を支えるものを作りました。大量の水(ハイポネの栄養入り)が供給できた結果、大きく育ちました。
水耕栽培(トマト)の注意点、問題点など
<注意点>
まず、水やりです。発芽するまでは、普通の水を使います。これは、栄養を含んでいると、種を腐らせてしまうことがあるからです。本葉が出てきてから、ハイポネックスの養液に変えましょう。何回もやっている経験上、トマトの場合、発芽は割とすんなり進むようです。
2つ目は、どの野菜でも同じですが、一日のうちで、日当たりのいい場所に置きましょう。半日陰だと想像以上に生育が遅れます。トマトだと、すべて半日陰でそだてたら、生育がよくなくて、実をつけないかもしれませんね。
3つ目は、逆に暑さ対策です。オリジナルで望んだ時は、何株か枯らしてしまいました。栽培時は、原因が全く分からなかったのですが、今、考えると、夏の暑い時期だったので、これが原因だったのかもしれません(キットの説明書きには35度以上だと枯れるとありました)。
まず、水やりです。発芽するまでは、普通の水を使います。これは、栄養を含んでいると、種を腐らせてしまうことがあるからです。本葉が出てきてから、ハイポネックスの養液に変えましょう。何回もやっている経験上、トマトの場合、発芽は割とすんなり進むようです。
2つ目は、どの野菜でも同じですが、一日のうちで、日当たりのいい場所に置きましょう。半日陰だと想像以上に生育が遅れます。トマトだと、すべて半日陰でそだてたら、生育がよくなくて、実をつけないかもしれませんね。
3つ目は、逆に暑さ対策です。オリジナルで望んだ時は、何株か枯らしてしまいました。栽培時は、原因が全く分からなかったのですが、今、考えると、夏の暑い時期だったので、これが原因だったのかもしれません(キットの説明書きには35度以上だと枯れるとありました)。
<問題点>
まず、水耕栽培は、養分のある水を使っているので、夏場は藻が出やすいという特徴があります。さらに、トマトなどは、吸い上げる水の量がとても多いです。小さい容器で育てると、朝、水をやって、夕方には、もうからから・・・などということもあり、今回はこういった大きな容器にしました。
また、水の中には、藻だけでなく、ボウフラが沸くこともあります。なので、こまめに水を入れ替える、また、容器をこまめに洗うなどの処置が必要です。
もう一つの問題点は、害虫です。一番悩まされたのは、「アブラムシ」です。要らなくなったCDなど置く、牛乳をかける、蚊帳のようなものの中で育てる等、色々対策をしてみましたが、どれも、あまり効果はありませんでした。
最終的に取った手段は、「洗面所で洗い流す」という手段です。これこそまさに、「水耕栽培」だからできる裏技です! 水で丁寧に手洗いすれば、アブラムシは落ちます。普通の地植えだったら思いつきもしなかったでしょうね(笑)。
まず、水耕栽培は、養分のある水を使っているので、夏場は藻が出やすいという特徴があります。さらに、トマトなどは、吸い上げる水の量がとても多いです。小さい容器で育てると、朝、水をやって、夕方には、もうからから・・・などということもあり、今回はこういった大きな容器にしました。
また、水の中には、藻だけでなく、ボウフラが沸くこともあります。なので、こまめに水を入れ替える、また、容器をこまめに洗うなどの処置が必要です。
もう一つの問題点は、害虫です。一番悩まされたのは、「アブラムシ」です。要らなくなったCDなど置く、牛乳をかける、蚊帳のようなものの中で育てる等、色々対策をしてみましたが、どれも、あまり効果はありませんでした。
最終的に取った手段は、「洗面所で洗い流す」という手段です。これこそまさに、「水耕栽培」だからできる裏技です! 水で丁寧に手洗いすれば、アブラムシは落ちます。普通の地植えだったら思いつきもしなかったでしょうね(笑)。
<収穫>
3種類(アイコ、すずなりミニトマト、あまうま中玉トマト)のミニトマトを収穫することが出来ました。味はというと、アイコは、皮が硬く、好みの問題もあるのでしょうが、甘味も少なく、いまいちという感じでした。同様に、すずなりミニトマト、あまうま中玉トマトも、甘味は少な目?でした。あるいは、収穫が早すぎたのかも知れません。
3種類(アイコ、すずなりミニトマト、あまうま中玉トマト)のミニトマトを収穫することが出来ました。味はというと、アイコは、皮が硬く、好みの問題もあるのでしょうが、甘味も少なく、いまいちという感じでした。同様に、すずなりミニトマト、あまうま中玉トマトも、甘味は少な目?でした。あるいは、収穫が早すぎたのかも知れません。
まとめ
「植物の仕組み」について、簡単におさらいしてみよう!
まず、葉によって、蒸散作用をもたらし、水分をくみあげます。と同時に二酸化炭素と水から糖分を光合成によって作り出します。この糖分が植物の生長に使われます。そして、根はその光合成の原料である水や酸素を吸い上げ、茎を通じて葉に送ります。
つまり、植物は光と水と空気と根から吸い上げる栄養で育ちます。根腐れすることなく、倒れることなく、根から水と養分が吸い上げられれば、土は不要・・・という考え方の元に「水耕栽培」というものがあります。言い換えると、土は、植物を「根」で支えること、そして、「根」に水だけでなく、酸素も同時に供給すること・・・という大きく分けて2つの役割があります。
この2つの役割を何か他の物で代用し、果たせば、土は不要になるのです。
つまり、植物は光と水と空気と根から吸い上げる栄養で育ちます。根腐れすることなく、倒れることなく、根から水と養分が吸い上げられれば、土は不要・・・という考え方の元に「水耕栽培」というものがあります。言い換えると、土は、植物を「根」で支えること、そして、「根」に水だけでなく、酸素も同時に供給すること・・・という大きく分けて2つの役割があります。
この2つの役割を何か他の物で代用し、果たせば、土は不要になるのです。
蒔いた種から、芽が出て、本葉が出て、さらに大きくなり、花が咲き、実がなる・・・。そんな様子を根の張り具合まで目視で観察できる水耕栽培は、単に「お手軽」なだけでなく、ガーデニングの楽しさを倍増させてくれます。
それ以上に「植物の仕組み」を知る教材としても最高のツールといえるかもしれません。この「ミニトマト」の水耕栽培は、私が本格的にガーデニングを始めるきっかけになりました。さらに、オリジナルの栽培方法を色々研究しつつ今に至ります。つまり、「水耕栽培」がしやすい野菜だと思います。皆さんも、挑戦されてはいかがでしょうか?
それ以上に「植物の仕組み」を知る教材としても最高のツールといえるかもしれません。この「ミニトマト」の水耕栽培は、私が本格的にガーデニングを始めるきっかけになりました。さらに、オリジナルの栽培方法を色々研究しつつ今に至ります。つまり、「水耕栽培」がしやすい野菜だと思います。皆さんも、挑戦されてはいかがでしょうか?