今回は、最新鋭の機械と豊富な研究開発技術者、熟練のスタッフをそろえた
人工芝製造工場の取材を行いました。
場所は、中国江蘇省宿遷市。静かな工業地帯にある、広大な敷地の工場に
ガーデニングニュース.net編集部が、沈社長周社長ご夫妻を訪ねました。
人工芝製造工場の取材を行いました。
場所は、中国江蘇省宿遷市。静かな工業地帯にある、広大な敷地の工場に
ガーデニングニュース.net編集部が、沈社長周社長ご夫妻を訪ねました。
「ペレットから加工をしています。」
編集部(以下「編」)
本日はお忙しい中、取材にご協力いただきありがとうございます。
沈社長(以下「沈」)
我々の工場をご紹介させていただける貴重な機会ですので、こちらこそよろしくお願いいたします。
本日はお忙しい中、取材にご協力いただきありがとうございます。
沈社長(以下「沈」)
我々の工場をご紹介させていただける貴重な機会ですので、こちらこそよろしくお願いいたします。
編:
お伺いした第一印象として広大な面積にびっくりしましたが、まず、工場の規模をお聞かせください。
沈:
66,000平方メートルの敷地に30,000平方メートルの工場棟があり、約300名が働いています。
編:
すごい広さですね!生産量もお聞きかせください。
沈:
1日あたり40,000平方メートルの面積の生産が可能です。
編:
われわれが販売している10メートル×1メートルのロールにして、4,000本ですか。すごい量ですね。
その生産において、沈社長の工場での特長は何ですか?
沈:
一番の特長は、人工芝を原料のペレット(注釈:ほとんどの人工芝はプラスチック素材だが、
その原料となる小さな粒上の原料をペレットという。)の状態から加工生産しているところです。
中国にもたくさんの人工芝工場がありますが、ペレットから加工している工場はわずかで、
大半は芝状になったものを仕入れて生産しています。
編:
原料から加工すると、何がいいんでしょうか?
沈:
ペレット(プラスチック素材)以外の成分。着色の顔料、耐久性にかかわる紫外線吸収剤や酸化防止剤
などを、工場において自由に、そして安全性の責任を持って配合することが可能になります。
編:
そうすると、「なにが入っているかわからない」ということがなくなりますね。
沈:
そのとおりです。我々は、人工芝を巻くための副素材であるダンボールの芯まで自社生産しています。
お伺いした第一印象として広大な面積にびっくりしましたが、まず、工場の規模をお聞かせください。
沈:
66,000平方メートルの敷地に30,000平方メートルの工場棟があり、約300名が働いています。
編:
すごい広さですね!生産量もお聞きかせください。
沈:
1日あたり40,000平方メートルの面積の生産が可能です。
編:
われわれが販売している10メートル×1メートルのロールにして、4,000本ですか。すごい量ですね。
その生産において、沈社長の工場での特長は何ですか?
沈:
一番の特長は、人工芝を原料のペレット(注釈:ほとんどの人工芝はプラスチック素材だが、
その原料となる小さな粒上の原料をペレットという。)の状態から加工生産しているところです。
中国にもたくさんの人工芝工場がありますが、ペレットから加工している工場はわずかで、
大半は芝状になったものを仕入れて生産しています。
編:
原料から加工すると、何がいいんでしょうか?
沈:
ペレット(プラスチック素材)以外の成分。着色の顔料、耐久性にかかわる紫外線吸収剤や酸化防止剤
などを、工場において自由に、そして安全性の責任を持って配合することが可能になります。
編:
そうすると、「なにが入っているかわからない」ということがなくなりますね。
沈:
そのとおりです。我々は、人工芝を巻くための副素材であるダンボールの芯まで自社生産しています。
「驚くばかりのリアル感ですね。」
編:
さて、その生産しておられる人工芝ですが、驚くばかりのリアル感ですね。
周社長(以下「周」)
ポイントは2つあります。ひとつは、まっすぐ伸びた長い芝と短めのカールした芝をミックスする工夫と、
もうひとつは、まっすぐの芝・カールした芝それぞれに色の変化をつけて立体感を表現しています。
ベーシックなパターンは、長い芝がグリーンの濃淡で芝の生育期間の違いを表現し、カールした芝が
グリーンと薄い茶色で伸びかけと枯れかけの状態を表しています。
私たちの工場は原料から生産していることもあり、その他様々なパターンが作り出せます。
編:
確かにわれわれも、カールした芝のほうを茶色の濃淡で作ってもらったり、カールした芝だけの
人工芝の生産をお願いしています。
周:
私たちは世界中に輸出をしていますので、その地にあった「リアル感」を表現しないといけません。
さらに、お客様の希望ができるだけ反映された商品を作りたいと思っています。
さて、その生産しておられる人工芝ですが、驚くばかりのリアル感ですね。
周社長(以下「周」)
ポイントは2つあります。ひとつは、まっすぐ伸びた長い芝と短めのカールした芝をミックスする工夫と、
もうひとつは、まっすぐの芝・カールした芝それぞれに色の変化をつけて立体感を表現しています。
ベーシックなパターンは、長い芝がグリーンの濃淡で芝の生育期間の違いを表現し、カールした芝が
グリーンと薄い茶色で伸びかけと枯れかけの状態を表しています。
私たちの工場は原料から生産していることもあり、その他様々なパターンが作り出せます。
編:
確かにわれわれも、カールした芝のほうを茶色の濃淡で作ってもらったり、カールした芝だけの
人工芝の生産をお願いしています。
周:
私たちは世界中に輸出をしていますので、その地にあった「リアル感」を表現しないといけません。
さらに、お客様の希望ができるだけ反映された商品を作りたいと思っています。
「人工芝の耐久性についてです。」
編:
それでは、その「お客様の希望」についてお聞きします。われわれが販売を進める中、いろいろな
ご質問をいただきます。よくいただくのが「人工芝の耐久性」についてです。
沈:
なかなかお答えしにくいご質問です。(笑)
それは耐久性の判断の基準がないからです。屋外使用での劣化の最大要因は紫外線(日光)ですが、
経年変化で色あせたり切れやすくなったとして、使用できないわけではないので。
また、人工芝の上をよく歩くような状態にあれば芝は1方向に寝てしまい、その上を踏みつけるので
そこはぺったんこになっていきます。これはあくまで劣化とは別物です。天然芝ではないので当然ですが、
時間がたてば下から伸びてきて起き上がることはないため、こまめに芝を起こす作業は必要です。
編:
そのあたり我々は理解していますが、お客様としては「何年持つのか」を知りたい気持ちもわかります。
あえて答えるとどうなるでしょう?
沈:
もちろん、今申し上げたことを踏まえたうえですが、屋外使用で5年は大丈夫と考えています。
編:
答えにくいところ、ありがとうございます。(笑)
そういうと、工場の通路等いたるところに人工芝が設置してありますね?
沈:
美観目的でもありますが、すべて設置時期が記録されており、実際使われる状態での経過観察も
同時に行っています。通路に当たる部分の倒れ方などは、実際に見てみないとわかりませんので。
それでは、その「お客様の希望」についてお聞きします。われわれが販売を進める中、いろいろな
ご質問をいただきます。よくいただくのが「人工芝の耐久性」についてです。
沈:
なかなかお答えしにくいご質問です。(笑)
それは耐久性の判断の基準がないからです。屋外使用での劣化の最大要因は紫外線(日光)ですが、
経年変化で色あせたり切れやすくなったとして、使用できないわけではないので。
また、人工芝の上をよく歩くような状態にあれば芝は1方向に寝てしまい、その上を踏みつけるので
そこはぺったんこになっていきます。これはあくまで劣化とは別物です。天然芝ではないので当然ですが、
時間がたてば下から伸びてきて起き上がることはないため、こまめに芝を起こす作業は必要です。
編:
そのあたり我々は理解していますが、お客様としては「何年持つのか」を知りたい気持ちもわかります。
あえて答えるとどうなるでしょう?
沈:
もちろん、今申し上げたことを踏まえたうえですが、屋外使用で5年は大丈夫と考えています。
編:
答えにくいところ、ありがとうございます。(笑)
そういうと、工場の通路等いたるところに人工芝が設置してありますね?
沈:
美観目的でもありますが、すべて設置時期が記録されており、実際使われる状態での経過観察も
同時に行っています。通路に当たる部分の倒れ方などは、実際に見てみないとわかりませんので。
「人工芝は抜ける」??
編:
耐久性にもかかわりますが、「人工芝は抜ける」という風にお考えのお客様もおられます。
沈:
特殊な工法を除き、人工芝の植え方に、各工場大きな差はありません。
違いが出るとすると接着剤の使い方ですが、私たちの工場では商品開発専任の研究員により、安全で
最大の効果が出る方法を常に探っています。
さらに私たちが「抜けやすさ・切れやすさ」の上で一番重視するのは、芝自体の劣化です。
主要な人工芝工場での生産商品であれば、最初から抜けやすいことは考えられないのですが、経年劣化
により切れたり抜けたりしやすくなります。数年たってそうならないため、即ち耐久性を上げるため
原料から工夫することが必要になってきます。
編:
確かに耐久性判断の大きなポイントは「使ううちに抜けやすくなった」という点ですね。
沈:
わたしたちは、中国での主要人工芝生産工場商品における、紫外線劣化に対する引っ張り強度試験も
受けています。他社は37%以上劣化に対し、当工場商品は18%劣化にとどまっています。商品改良を
継続して行っている成果と自負しています。
耐久性にもかかわりますが、「人工芝は抜ける」という風にお考えのお客様もおられます。
沈:
特殊な工法を除き、人工芝の植え方に、各工場大きな差はありません。
違いが出るとすると接着剤の使い方ですが、私たちの工場では商品開発専任の研究員により、安全で
最大の効果が出る方法を常に探っています。
さらに私たちが「抜けやすさ・切れやすさ」の上で一番重視するのは、芝自体の劣化です。
主要な人工芝工場での生産商品であれば、最初から抜けやすいことは考えられないのですが、経年劣化
により切れたり抜けたりしやすくなります。数年たってそうならないため、即ち耐久性を上げるため
原料から工夫することが必要になってきます。
編:
確かに耐久性判断の大きなポイントは「使ううちに抜けやすくなった」という点ですね。
沈:
わたしたちは、中国での主要人工芝生産工場商品における、紫外線劣化に対する引っ張り強度試験も
受けています。他社は37%以上劣化に対し、当工場商品は18%劣化にとどまっています。商品改良を
継続して行っている成果と自負しています。