2017年5月1日 更新

ベランダや屋上でもOK!人工芝でナチュラルガーデンを作ろう

お庭がない家庭でも、ベランダや屋上を利用したガーデニングができます。ちょっとした工夫をしただけで、これまで夢だった芝生ガーデンを実現。初心者でも簡単に始められる、人工芝を使ったミニガーデンの楽しみ方を紹介します。

[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪
多肉植物は、観葉植物と同様に比較的丈夫な植物なため、株を増やしやすいのが特徴です。こぼれた葉っぱから根を付けたり、切った枝からも根を付けます。自分でも小さな苗を作れるので、小さめのガーデニング雑貨に植えても良いですし、いろんな種類の多肉植物で寄せ植えも出来ます。センス良く棚に並べて飾ってみたり吊るして楽しんだりすると、ロマンティックでステキですよ!

アンティークなヴィンテージ雑貨もおしゃれ

 (1792)

ベランダで楽しむナチュラルガーデンを、さらにセンス良くコーディネイトするなら、アンティークなヴィンテージ雑貨もおしゃれです。新品さを感じさせないアンティークさが、ガーデニングのセンスを際立たせます。人工芝のグリーンさと相まって、ますますナチュラル感を演出することができるので、もし見つけたら手にいれたほうがGOOD!植物と一緒に、ただ並べて置くだけでもステキなので、ベランダガーデニングに慣れてきたらぜひチャレンジしてみましょう。

プレートを利用した手作り雑貨

 (1793)

ここまでで、狭いベランダでのナチュラルガーデニングも、いよいよ形になってきたのではと思います。せっかくなら、プレートを利用した手作りのガーデニング雑貨も飾ってみましょう!プレートは、市販のものでOK。木材であれば、よりGOODです。手書きで「Welcome to my Garden」などと書くと、温かみにあるウェルカムボードが簡単に作れますよ。

人工芝でナチュラルなガーデンライフを

 (1794)

人工芝を使うと、なんとなく自然な感じにならないのでは?と思いがちかもしれませんが、決してそんなことはありません。フェンスや棚、アンティーク雑貨などのガーデニング用品をバランスよく組み合わせることによって、想像以上にステキなナチュラルガーデニングが楽しめます。限られたスペースでも思う存分楽しめる、自分らしいナチュラルガーデンを作っていけたらステキですね!
40 件
[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

関連する記事 こんな記事も人気です♪

狭いスペースだからこそできる!植物で家を美しく演出するコツ

狭いスペースだからこそできる!植物で家を美しく演出するコツ

玄関周りや建物と道路の間のちょっとしたスペース、アプローチ沿いなど、狭いスペースこそおしゃれに見える演出をしやすいもの。そんなスペースに緑を取り入れる際のポイントや、スペースに合わせた植栽のコツなどを押さえておきましょう。
トゲがなくて育てやすい!モッコウバラで壁面やアーチを華やかに

トゲがなくて育てやすい!モッコウバラで壁面やアーチを華やかに

美しいバラが咲く庭、憧れますよね。でも、バラってちょっと難しそう…と思っている方におすすめなのが、モッコウバラ。バラにつきもののトゲがなく、だれにでも育てやすいつるバラです。トゲがないので狭いアプローチ沿いにも向いています。大輪の華やかなバラではないけれど、清楚なのモッコウバラの育て方やその魅力をご紹介します。
【春の花ガーデニング大特集】育てやすい花はコレ!30選ピックアップ

【春の花ガーデニング大特集】育てやすい花はコレ!30選ピックアップ

春はガーデニング愛好者にとって待ちに待った季節。春の花といえばパンジーやビオラが定番。寄せ植えや鉢植えなどを庭に置けば、自分だけのお気に入りガーデンが楽しめます。春になると花苗の種類が豊富になるので、今回は植えっぱなしでもOKで育てやすい多年草の花を30種類紹介します!
寄せ植えの基本~知っておきたい植物や鉢の組み合わせ方(秋冬編)

寄せ植えの基本~知っておきたい植物や鉢の組み合わせ方(秋冬編)

寄せ植えの植物、どう組み合わせたらおしゃれに見えるのか迷うことはありませんか。初心者さんでも楽しめる、寄せ植えの植物や鉢選び、色合わせの基本などをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。
開花が待ち遠しい! ガーデニング初心者さんにオススメの秋植え球根 10選

開花が待ち遠しい! ガーデニング初心者さんにオススメの秋植え球根 10選

スポーツの秋・読書の秋・・・秋は様々な活動にいい季節。秋からガーデニングを始めてみませんか?でも、ちゃんと育てられるか心配・・・そんなガーデニング初心者さんでも秋植え球根ならほとんど失敗することがありません。美しい花が咲くオススメの秋植え球根をご紹介します。

この記事のキーワード

この記事を書いたひと

kikurin kikurin