ドウダンツツジ 垣根や植え込みで激しく紅葉
via オリジナル画像
ゆりの木 Tシャツ型の葉が特徴
花が「ゆり」に似ている所からそう名付けられた木。モクレン科ユリノキ属の高木。なんといっても、Tシャツを逆さにしたような、あるいは袢纏(はんてん)のような葉の形が特徴です。別名はそれにちなんで袢纏木とも呼ばれます。原産は北アメリカで街路樹にもよく用いられています。
その話題の花は5-6月頃咲きますが、大きな木の上に上向きに咲くのであまり間近でみることはありません。私も街路樹としてよく、この木を目にしますが、花が咲くことすら、知りませんでした。
その話題の花は5-6月頃咲きますが、大きな木の上に上向きに咲くのであまり間近でみることはありません。私も街路樹としてよく、この木を目にしますが、花が咲くことすら、知りませんでした。
クマシデ 葉の集合体のような、ミノムシのような実が特徴
こちらは、実の形に特徴のある「シデ」です。カバノキ科クマシデ属の高木。名前の由来は、しめ縄にかざるシデ(四手)に似ているところに由来します。写真はクマシデと思われますが、これ以外にアカシデ、イヌシデなどがあります。
アカシデは若葉が赤くなることから、イヌシデは使い物にならない事(何を何に使うのかは不明)から、そしてこのクマシデは、「たけだけしい」ためその名が付いていると言われています。
実際、実の形が、「たけだけしい」のでこれはクマシデと推測できます。また、樹皮の感じからもクマシデであると断定してほぼ間違いないと思います(クマシデは光沢のないざらざらした感じ)。皆さんも、この実をみたら、その3つのシデのうちのどれかを見分けてみるのも楽しいかもしれません。
アカシデは若葉が赤くなることから、イヌシデは使い物にならない事(何を何に使うのかは不明)から、そしてこのクマシデは、「たけだけしい」ためその名が付いていると言われています。
実際、実の形が、「たけだけしい」のでこれはクマシデと推測できます。また、樹皮の感じからもクマシデであると断定してほぼ間違いないと思います(クマシデは光沢のないざらざらした感じ)。皆さんも、この実をみたら、その3つのシデのうちのどれかを見分けてみるのも楽しいかもしれません。
アカシデ シデの中では葉も実も小さいことが特徴
立て看板つきのこの樹を発見。「そろ」は上記説明のうちの「アカシデ」の別名。ミノムシのようなずっしりとした実のなる「クマシデ」に対して、ほっそりとしてスマート(あるいは品祖?)な実をつけるのが「アカシデ」です。
ヤマグワ 葉の形が特徴的
公団のアパートに隣接する公園で見かけました。こちらも葉の形が特徴的です。マグワとともに蚕(かいこ)の養蚕(ようさん)に使われ増やされた木ですが、これがそのマグワかはこの写真だけでは区別がつきません(実に若干違いがあるそうです、あるいは実を見れば判別できるかもしれません)。
いずれにしても、公園内に単独であったため、養蚕用に植えられたものではなく、この地に自生しているものかと推測されます。ちなみに、この特徴的な葉の形は、これ以外に、全く裂けないものや、3裂、2裂、5裂するものなど様々なタイプがあります。傾向として、若い木程、多く裂けるようです。この株もまだかなり若い部類でした。
いずれにしても、公園内に単独であったため、養蚕用に植えられたものではなく、この地に自生しているものかと推測されます。ちなみに、この特徴的な葉の形は、これ以外に、全く裂けないものや、3裂、2裂、5裂するものなど様々なタイプがあります。傾向として、若い木程、多く裂けるようです。この株もまだかなり若い部類でした。