2018年1月30日 更新

木々を知って、ひと狩り、出かけよう!

この時期、ついつい出かけたくなる定番のイベント「紅葉狩り」。でも紅葉(こうよう)するのは、紅葉(もみじ)だけではありません。紅葉している身近な木、名前など、より深く知っていたら、「紅葉狩り」の楽しさも倍増すること間違いないでしょう。

[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

紅葉する木とその葉の特徴をとらえよう!

榎(えのき)

榎(えのき)

葉脈(ようみゃく:葉に入る筋のこと)の形が特徴的。
via オリジナル画像
特徴あるもみじの葉をみて、「もみじだ」と誰でも分かりますが、それ以外の木だと紅葉を見て「綺麗だな・・・」と思っても、なかなかその木が何の木なのか分からなかったりします。特に、図鑑などで調べると、花や実のなるものについては、その特徴が紹介されていますが、紅葉している「葉」を図鑑に載っているものと見比べて調べるのは案外大変です。

今回は、そんな紅葉する樹木を中心に簡単に見分けられるコツを紹介いたします。

榎(えのき) 葉脈の形に特徴あり

榎の葉(拡大)

榎の葉(拡大)

榎の葉の拡大版。葉脈の様子。
via オリジナル画像
まず、一つ目は榎(えのき)です。ニレ科エノキ属の高木です。一つの木から出ている葉の紅葉具合が違うのか色とりどりで思わず写真に収めました。この木の葉は、葉脈の出方に特徴があります。同じニレ科のケヤキと見比べても違いが分かると思います。言葉で説明するのは難しいですが、百聞は一見に如かずです。

桜 「葉柄のイボ」がポイント。種類による違いもチェック!

桜(大島桜系)

桜(大島桜系)

桜(大島桜系)です。紅葉した桜の葉は、穴の開いているところがポイント。
via オリジナル画像
次に桜の場合です。「葉」で見分けることから考えると、桜は葉柄と呼ばれる葉の根元の茎の部分にいぼの様な「せん体」があるのが特徴です。蜜をだすことから「蜜線」とも呼ばれ、その付いている形や場所などから種類の特定が難しいとされている桜の判断材料の一つにもなっています。
大島桜(拡大)

大島桜(拡大)

葉柄の部分。「せん体」と呼ばれるイボのようなものがあるのが桜の特徴。
via オリジナル画像
柄を染める江戸小紋などによく使われる伊勢型紙をご存じですか?。この穴の沢山開いた「型紙」を布に押し付け、柄をつける道具のことです。この伊勢型紙、一説には桜の葉に穴があいているところにヒントを得たともいわれています。なるほど、この写真を見て、このお話しを思い出しました。
桜(エドヒガン系)

桜(エドヒガン系)

桜(エドヒガン系)というよりも、いわゆる「枝垂れ桜」です。こちらは同じ桜でも縦に細長いのが特徴です。紅葉する色も大島桜とは違うようです。
via オリジナル画像

ハナミズキ 最近の街路樹定番のひとつ

オリジナル画像 (7918)

via オリジナル画像
ミズキ科ミズキ属の小高木。別名アメリカヤマボウシとも呼ばれ、日本に自生するヤマボウシともよく似ている。ちなみにハナミズキは漢字では「花水木」(か、すい、もくとも読める?)と書きます。和名もあるということは、より馴染み深い樹木なのかもしれません。
34 件
[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事を書いたひと

榊 春樹 榊 春樹