【ガーデニングダイアリー】8月の庭仕事

夏真っ盛りの8月の庭仕事。雑草も勢いよく伸び、草取りや水やりなどの手入れに忙しい時期ですね。8月下旬になると、そろそろ秋冬野菜の種まきなども始まります。この時期にやっておきたい庭仕事をまとめたので参考にしてください。

8月に特に気に掛けたいこととは?

暑さ対策

最高気温が35℃という日が続くこともある日本の夏。人間だけでなく植物にも暑さ対策が必要です。

特に、直射日光が照り付けるベランダは灼熱地獄。ウッドパネルやすのこなどを敷くと床面の温度上昇を抑えることができます。せめて鉢の下だけでもウッドパネルなどを置いて、コンクリートの熱が直に鉢に伝わらないようにしましょう。

暑さ対策では、風通し良くすることも大切。茂りすぎていたら剪定したり雑草を抜いたりして蒸れないように管理しましょう。鉢植えはほどよい間隔をあけて置き、植物の間を風が通るようにします。

植物によっては、強い直射日光が照り付ける環境で弱ってしまうことも。強い日差し、特に西日はよしずなどで遮ってあげましょう。
春は日当たりの良い場所で育つ植物も真夏は半日陰を好むことが多いもの。遮光ネットなどで日差しをやわらげてあげるとよいでしょう。

水やり

暑い日が続くと地面もかなり乾燥します。
天候にもよりますが、夏の水やりは朝夕の2回。気温の高い昼間は避け、まだ涼しい朝のうちと夕方に水やりを行いましょう。日当たりの良い場所では、ホースの水がお湯になっていることもあるのでご注意を。
暑いからといって昼間に水をまいてしまうと、湿度が上がって蒸れるもとに。涼を呼ぶのは夕方の水やりです。

植物が多いと水やりは大仕事ですよね。忙しい人や留守がちな人は灌水タイマーなどを使うのもおすすめです。

夏後半は、天候によって土の乾き具合を見ながら水やりの回数も調整しましょう。

葉の少ない植物は蒸散も少ないため、吸い上げる水も少量です。
逆に、葉の多い植物はそれだけたくさん水を必要とするということ。グリーンカーテンにしているゴーヤなど、水不足にならないように気をつけましょう。

台風対策

8月~9月頃は台風にも気をつけなければなりません。台風情報をこまめにチェックし、早めに対策しておくと安心です。

木が植えてある場所によっては、台風の風で枝が揺さぶられると隣の家の屋根や塀に当たってしまうこともあるため、伸びすぎた枝は早めに切っておきます。日ごろからチェックしておくといいですね。

つるバラのシュートなどもしっかりと止めておきましょう。

枝が茂りすぎてバランスが悪い木は、強風で倒れることもあります。風通し良く剪定しておくことも大切です。植えたばかりの苗木は倒れないように支柱を立てて台風に備えます。枝を紐で軽くまとめて縛っておくと折れにくいようです。

背の高い草花も、支柱を立ててひもで軽くまとめておきます。

鉢植えは1か所にまとめておきましょう。背の高い鉢はあらかじめ倒しておくとダメージが少なくなります。
高いところにある鉢やハンギングバスケットが飛んでしまうと思わぬ事故になることも。早めに下ろしておきましょう。

建物の凹んだ部分は風の影響を受けにくいので、このような場所に鉢物を集めて避難させておきます。花の咲いている鉢は玄関や部屋に入れておくと安心ですね。

草花のお手入れ

8月に庭を彩ってくれる花は、ヒマワリやアサガオ、マリーゴールド、インパチェンス、サルビアなど。一方で、暑さで花が少なくなるものもあります。適切なお手入れをしてあげましょう。

切り戻し

暑さで弱った植物や徒長してしまった植物は、切り戻しを行って体力を回復させます。
切り戻すときは、全体を思い切って。切った場所の近くから新しい芽が伸びるので、中途半端に切り戻すとバランスの悪い株になってしまいます。秋に再び茂る姿をイメージして切り戻しましょう。

花がら摘み

できるだけ花を長く楽しむために、花がら摘みは欠かせません。
種をつける前に切り取りましょう。切り取った花がらを地面に落としたままにしておくと、病気が発生する原因にもなります。落ちている花がらや枯れた葉も取り除いてください。

花がらではありませんが、葉の色を楽しみたいコリウスは、蕾がついたら摘み取ります。

種まき・球根の植え付け

暑さで庭仕事が辛い時期ですが、8月下旬には秋冬用の植物の種まきや球根の植え付けを行えます。

ハボタンの種まき

最近はおしゃれな矮性品種も多く、秋冬の寄せ植えに大活躍するハボタン。種まき適期は7月~8月上旬です。
気温の高い時期なので、できるだけ涼しい日陰に置き、発芽まで土が乾かないように注意します。芽が出てから虫の食害に注意!キャベツの仲間なので青虫に狙われます。9月までは種まきをしたポットで育て、その後3号ポットに鉢上げし、本葉が数枚出てから10月頃に定植しましょう。

パンジー・ビオラの種まき

8月下旬からパンジーやビオラの種まきを行えます。たくさん苗が欲しい!という人は、ぜひ種から育ててみてください。

秋咲き球根の植え付け

リコリスやネリネ(ダイヤモンドリリー)、オキザリスなどの球根を植えられます。

リコリスやネリネはヒガンバナの仲間。8月に植え付ければ、秋に花を楽しめます。数年は植えっぱなしで大丈夫。加湿に注意し、水はけのよい場所に植えましょう。

バラのお手入れ

via Kaoru Sakamoto

夏剪定

四季咲きのバラは、8月下旬から9月初旬までに夏の剪定を行います。

夏の剪定は、冬の剪定よりも控えめに。剪定するのは全体の1/3程度までに抑えましょう。
剪定は5枚葉の上で行います。植物は葉が多いほどたくさん光合成を行って生育がよくなります。そのため、葉が少ない場合は浅めの剪定にとどめて体力をつけさせましょう。

剪定の際は、春に開花した枝全体にハサミを入れます。その際、弱い枝や古い枝は枝元から切り取り、元気な枝を伸ばすようにすると、10月頃に再び花が楽しめます。

つるバラのシュート

つるバラは、あちこちから勢いのあるシュートが伸びてきます。まだ本格的な誘引はせず、とりあえず冬の誘引時期まで仮止めしておきましょう。
邪魔な場所に生えてきてしまった余分なシュートは根元から切り取ります。

水やり

暑さに加えて水不足になると葉が落ちる原因にもなります。水不足だと成長が悪くなり株が弱ってしまうので、朝夕にたっぷりと水を与えましょう。
鉢植えの水やりでは、鉢底から水がたくさん流れ出るようにするのがコツ。鉢の中の空気や水分が入れ替わります。

乾燥防止のマルチングも効果的です。腐葉土やバークチップなどでマルチングして暑さと乾燥を防ぎましょう。

施肥

剪定をしたついでに肥料も与えます。緩効性肥料が便利です。有機肥料を与える場合は完熟したものを使用します。
肥料は少なすぎると効き目が薄いですが、多すぎは害にもなります。使用量は守りましょう。

ハダニに注意

乾燥しているとハダニが発生しやすくなります。ハダニが発生してしまったときは、ダニ防除用の薬剤を散布しましょう。散布は朝や夕方の涼しい時間帯に行います。

ハーブ

暑さが大好きなハーブと言えば、バジルやレモングラス。シソも暑さに負けず元気に育ちます。

バジルは切り戻しをして枝数を増やしましょう。花芽を切り取ると収穫時期が長くなるので、収穫を兼ねて見つけ次第切り取ります。バジルはさし芽が簡単なので、収穫のついでに株を更新して増やしてもよいですね。

高温多湿に弱いラベンダーなどは、できるだけ風通しの良い場所で管理しましょう。

観葉植物

アンスリウムやカラジウム、クロトンなど暑さが大好きな南国原産の観葉植物の生育期です。高い湿度を好む植物が多いので、水切れに注意して育てましょう。
このような観葉植物は、もともと深いジャングルの中で生育しているものも多く、日当たりの良い場所ではなく日陰や半日陰を好みます。植物によって置き場所にも注意しましょう。

スパティフィラムは室内、あるいは屋外の日陰で育てます。水やりの際は葉にも水をかけて湿度を保ちましょう。
室内に置いていある観葉植物はエアコンの風や乾燥に注意。アジアンタムなどは霧吹きで水分補給を。

芝生のお手入れ

芝刈り

生育時期にあたる高麗芝は、1~2週に1回程度刈り込みを行って美しい状態を保ちましょう。
西洋芝は、伸びてきたと感じた時に軽く刈り込みます。

お手入れ

日当たりの良い場所は乾燥も激しいので、美しい芝生を保つためにもたっぷりと水やりを。雑草取りもこまめに行います。生育期なので肥料も忘れずに与えましょう。

庭木のお手入れ

剪定

春に咲いた花木は、この時期になると花芽形成をしています。そのため、原則として剪定は行いません。梅の徒長枝が気になるときは、その部分だけ切っておきましょう。
ただ、うっとうしく茂ってしまった枝や形の崩れた生垣などは、軽く剪定や枝透かしを行いすっきりさせてかまいません。
夏に花が咲くムクゲは勢いよく成長します。邪魔な枝や伸びすぎた徒長枝は、下の方から剪定してしまいましょう。

害虫対策

害虫は弱った植物につきやすいもの。健康な植物は虫が寄りにくい物質を出していると言われています。

夏の暑さで弱ってしまうと植物の抵抗力が落ち、害虫が大量発生することも。まずは、植物を健康に保つことが大切です。植物は葉で光合成を行って成長するため、剪定で葉を落としすぎると、逆に木が弱ることにもつながります。

ツバキのチャドクガ予防は早めに行いましょう。葉裏をチェックしてオレンジ色の塊がついていたら切り取って処分します。大量発生したときは農薬を散布します。

病気対策

ハナミズキなどにうどん粉病が発生したときは殺菌剤を散布しましょう。

家庭菜園

via Kaoru Sakamoto

夏野菜の収穫

7月から引き続き、暑さに強い夏野菜の収穫シーズン。野菜によってはそろそろ収量が落ちてくるものも。

ナスはいったん切り戻しを行い、秋の成長と収穫に備えましょう。
キュウリは葉が黄色くなってきて収量が落ちてきたら撤去します。
モロヘイヤは実ができないように、花が咲いたところは収穫を兼ねて切り落としましょう。実は有毒なので食べられません。

追肥を忘れない

収穫が続く野菜は、栄養分も多く必要とします。追肥を忘れないようにしましょう。

雑草取りと水やり

プランター栽培の野菜は、朝夕の水やりが必要です。
暑さが続き雨があまり降らない場合は、露地栽培の野菜もたっぷりと水やりを。特に、つる性でよく茂り葉が多い植物は、それだけ水をたくさん必要とします。トマトやきゅうり、ゴーヤなどは萎れないように気をつけましょう。
乾燥を防ぐためにマルチングを行うのもおすすめです。

この時期は、雑草も勢いが増してきます。株元の風通し良くするためにも、こまめに雑草を取ってさっぱりとさせましょう。

8月後半からできる秋野菜の準備

8月後半になると秋冬野菜の種子まきを行えます。秋冬野菜は、種まきが1週間遅れると収穫が1カ月遅れるとも言われます。種から育てる人は時期を逃さずに。
気温が高く害虫の活動も活発なので、出たばかりの芽を食べられて全滅ということも。種をまいたらすぐに防虫ネットをかけて食害を防ぎましょう。

■キャベツ・・・8月中旬~9月中旬
■ハクサイ・・・8月中旬~9月上旬
■ダイコン・・・8月下旬~9月上旬
■レタス・・・8月下旬~9月上旬(発芽適温は20℃。できるだけ涼しいところがおすすめ)