【ガーデニングダイアリー】4月の庭仕事

いよいよ本格的なガーデニングシーズン到来!ガーデニングでは、4月~5月にかけてが一年で最も忙しい時期なのではないでしょうか。この時期に行いたい庭仕事や植物の管理、家庭菜園の仕事などをご紹介します。

苗の植え付け

秋まき一年草の苗

秋に種をまいた秋まき一年草は、そろそろ花壇に定植する時期ですね。育てていた苗を定植しましょう。
春先に店頭に並ぶ一年草の多くは秋まき一年草ですが、4月中旬頃になると春まきの一年草も一緒に並びます。ただ、店頭に並んでいてもすぐに定植できるとは限りません。まだ寒い日もあるので、マリーゴールドなど寒さに弱い植物は八重桜が咲くまで定植を待ったほうが安全です。

3月にまいた一年草もそろそろ鉢上げをする時期です。移植や間引きをして丈夫な苗を育てましょう。

春植え球根

4月頃から、春植え球根を植え付けることができます。
グラジオラスの球根は4月上旬頃までに植え付けましょう。グラジオラスは数年間植えっぱなしで大丈夫。毎年美しい花を咲かせてくれます。
ソメイヨシノが散るころになると、カラーやクルクマ、ダリアなどの球根を植えることができます。
ゼフィランサスは4月中であれば植え付け可能です。

宿根草の植え付け

春は休眠から覚めて成長を始めた宿根草の植え付け適期。苗が出回っている時期であれば、ほぼ植え付け可能です。
宿根草は植え替えもできますが、できれば最初から適した場所に植えたいもの。植える場合は、日向を好むのか半日陰を好むのか、水はけのよい場所がいいのか?など、性質を把握して植えましょう。

種まき

ペチュニアなど種が細かく、さらに毎年新しい品種が発表されるような植物は苗を買ってきて育てたほうが良いと思いますが、ナスタチウムやヒマワリ、コスモスなど種の大きな植物は発芽しやすいので種から育てるのがおすすめです。

屋外で種をまいて育てる場合は、桜の咲く時期を目安にします。
ただ、種をまく時期が遅いと、植物によっては大きく育つ前に夏になって成長が止まってしまうということも。大きく育てて花を早い時期から楽しみたい場合は、種まきの適期まで待たずに室内で早めに種をまいて苗を育てましょう。気温が低ければビニールや寒冷紗で保温し発芽させるという方法もあります。

近所に八重桜があればいいのですが、ない場合、いつ頃八重桜が咲くのかわかりませんよね。八重桜の開花時期は、ソメイヨシノが散り始める頃。ソメイヨシノの開花から1~2週間遅れで八重桜が咲き始めると覚えておきましょう。

ソメイヨシノが咲く頃

アスターなど寒さに強い植物は、ソメイヨシノが咲く頃に種をまくことができます。

八重桜が咲く頃

寒さに弱いマリーゴールドやコスモスなどの植物は、八重桜が咲く頃に種をまきましょう。ヒマワリなど夏に開花する植物も種まき可能です。

八重桜が散る頃

八重桜が散ってから種をまくのは、ナスタチウムやアサガオ、サルビアなど。こちらは5月に入ってからでも間に合います。

種から育てる時の注意点

ぐんぐん暖かくなってくるこの時期。発芽した植物の成長も早いので、水切れに気をつけて、苗の間引きや植え付けなどのタイミングを逃さないように育てましょう。
また、害虫も活発に活動を始めます。発芽したばかりの植物を害虫に食い荒らされないように注意しましょう。

春花壇の手入れ

花がらを摘む

春花壇や寄せ植えで欠かさずやっておきたいのが、花がら摘みです。
植物が花を咲かせるのは種をつくるため。種ができるとその植物は役目を果たしたことになり、次の花が咲かなくなってきてしまいます。そのため、花を長く楽しむには花がら摘みが欠かせません。特に、開花期の長いパンジーやノースポールなどの花は、萎れてきた花をこまめに摘み取ることで長い間満開の状態を楽しめるのです。

また、萎れた花をそのままにしておき花びらが株元に落ちているとカビが生えたり病気が発生しやすくなることも。見た目もよくありませんよね。

次の植物にチェンジするまで、花がらをこまめに摘んで美しい花を楽しみましょう。

切り戻し

徒長してきた植物の切り戻しを行います。切り戻しをすると、枝分かれしてこんもりとした姿に育ちます。
切り戻しをするのは、葉がついた茎の先に花が次々と咲くタイプの植物です。生育旺盛で形が崩れてきたクリサンセマム(ノースポール)なども、切り戻しをすると見た目が良くなり、再び花をたくさんつけてくれます。

アイビーやハツユキカズラなどの葉を楽しむ植物も、切り戻しをすると枝分かれしてボリュームが出ます。

ハゴロモジャスミンは、花後につるを剪定して枝数を増やしましょう。

追肥

4月になって暖かくなると、植物はぐんぐん成長します。そのために必要なのが、水と光と栄養分。長く花を咲かせている花壇の花はもちろんのこと、勢いよく成長を始める植物に肥料を与えましょう。

肥料は、株元に置くタイプの粒状化成肥料が使いやすくておすすめです。鉢植えには液体肥料もよいでしょう。植物の様子を見ながら与えてください。

花を咲かせたい場合はリン酸(P)、葉を育てたい場合は窒素(N)、根をしっかり張らせたい場合や球根を太らせる場合はカリウム(K)を多めに配合した肥料を与えます。

秋植え球根へのお礼肥

春に花を咲かせた秋植え球根。花後は種がつかないように花茎を切り取り、株元にお礼肥を与えましょう。草木灰や「球根用」と書かれている肥料が適しています。
植えっぱなしで楽しみたい球根と掘り上げて秋にまた植え付ける球根は、葉が枯れるまでそのままにしておきます。

■植えっぱなしでよい球根

スイセン、クロッカス、スノーフレーク、ハナニラ、ムスカリ、ブローディアなど

■掘り上げて秋に再び植え付ける球根

原種系チューリップ、フリージア、ラナンキュラス、アネモネなど

■毎年購入して植えたほうがよい球根

原種系以外のチューリップ

ハーブ

via Kaoru Sakamoto

種まき

ソメイヨシノが散る頃~八重桜が咲く頃に種まきを行いましょう。

植木鉢に直接種をまいて育てるのは、直根性で移植を嫌うセリ科のハーブ。ディルやパセリ、フェンネルなどは直まきしましょう。こぼれ種で育つカモミールやシソも直まきで育てられます。

苗床などに種をまき、少し育ってからポットに移植して苗を育てたいのは、バジルやミント、タイム、ラベンダーなど。種が細かいものは苗床で育てたほうが安心です。

苗を買ったほうがよいのは、レモングラスなど。1種類につき多くの苗が必要でない場合や、種が手に入らない珍しい品種なども苗を購入しましょう。

観葉植物

冬の間室内に入れておいた植物は、徐々に外気に慣らしていきます。晴れて暖かい日に屋外に出して水やりなどを行いましょう。
気温が上がってくると、観葉植物の成長も著しくなってきます。観葉植物用の液体肥料を週1回ほど与えましょう。

シンビジウム

大きく育って株元が盛り上がってきたシンビジウムは、花後に一回り大きな鉢に植え替えをしましょう。
この時期、まだ花が咲いている株もあると思います。そのまま鑑賞していたい気もしますが、萎れるまで花をつけたままにしておくと株が弱ってしまうため、切り取って花瓶に生けて楽しみましょう。切り花でも長く楽しめます。

芝生

枯葉を取って目土を入れる

冬の間枯れていた芝生も、4月頃になると緑色の新芽が出てきます。枯れた古い芝は、熊手などでかきとって新芽が伸びやすいように環境を整えてあげましょう。
枯れた芝をかき取ると、芝が沈んだようにでこぼこになっている箇所などに気付くこともあるかと思います。その場合は、目土を入れて平らにならしましょう。
目土を入れると芝の成長が促進されます。

芝張り

高麗芝の芝張りは、3月~5月と9月~10月頃が適期。芝生の庭を作る場合や剥げてしまった部分に芝を追加したい場合は、土を平らにならしてマット状の芝を並べるか種まきをします。

芝張り後は水やりに注意。マット状の芝は下まで水がしみ込みにくいので、じっくりと水を吸わせます。しっかりと根付くまではカラカラに乾燥させないようにしましょう。

施肥

芝の生育期に当たる4~9月は、月1回程度緩効性化成肥料を与えます。「芝生の肥料」と書かれているものを使うとよいでしょう。肥料を与えてしっかり育てて刈り込むと美しい芝生を維持できます。

芝刈り

この時期生育が旺盛な寒地型西洋芝は、伸びすぎないようにこまめに芝刈りを行います。
高麗芝系は、3月頃から新芽が伸び始めるので、4月に入って必要であれば芝刈りを行います。

雑草取り

雑草取りに忙しくなる時期です。雑草は種をつける前、できるだけ小さいうちに抜いてしまいましょう。種が飛び散ると庭中雑草だらけになってしまいます。小さいうちに抜けば労力も抑えられます。

ただ、何を雑草とするかというのも難しいところ。めったにありませんが、それでもたまに、思わぬ「嬉しい植物」が生えてくることも!以前、芝生の中にクリスマスローズやブラックベリーが生えてきたこともありました。残したいものがあれば移植しましょう。

庭木の手入れ

花木の剪定

■ツバキ

ツバキは花を楽しんだ後、剪定を行います。
ツバキの花芽が形成されるのは、6月~7月頃。新しく伸びた枝の先端などに作られます。剪定の時期が遅くなると翌年の花芽を落としてしまうこともあるので、その前に剪定を終わらせます。
内向きに生えている枝や混みあっている枝、同じ方向に伸びている枝などを中心に取り除き、全体を軽く刈り込みましょう。混みあった枝を切ると、内側に日が差し込んで新しい枝が伸びてきます。

花後すぐに剪定をすると、4月~5月頃にかけてチャドクガが発生するのを抑える効果も。風通しを良くすると害虫の発生を抑えることにつながり、早めに駆除することもできます。
剪定する際に葉の裏をよくチェックしてみましょう。オレンジ色のふわふわした塊がついていたら、それがチャドクガのタマゴです。
まだ幼虫がかえっていないようだったら、手で触れないように葉を取って捨てましょう。すでに卵からかえっている場合、幼虫がまだ小さいうちは1か所にかたまっています。虫食いの葉の裏や茎に集まっているので探して駆除しましょう。チャドクガに触れるとひどくかぶれるため、枝ごと切り落としビニール袋に密閉して捨てます。殺虫剤を使う場合は、虫が下に落ちてくるので触らないようにしてください。

■ユキヤナギ

ユキヤナギも花後に剪定を行います。
ユキヤナギは、花後そのままにしておくと種が飛び、あちこちから実生のユキヤナギが生えてきてしまいます。早めに剪定をしましょう。全体の1/2から1/3程度の高さまで切り詰めて大丈夫。高さを抑えたいときは、地際で剪定してしまいましょう。
徒長枝や古い枝を剪定しておくと翌年にはまた枝が伸びて花をつけます。

常緑樹の植え付けや植え替え

常緑樹の植え付けや移植に最も適しているのは、4月頃と梅雨時。鉢に入った苗は根鉢をくずさずに植え付けましょう。
植え付け後年数が経っている木の移植では、根回しが必要です。秋までに根回し(スコップで根を切ること)を行った常緑樹の移植ができるのは翌年の春になります。

植え付け後は、土がドロドロになって水たまりができるくらい、たっぷりと水を与えるのがポイント。木がグラグラしないように支柱を立て、根付くまで肥料は与えません。

家庭菜園

土作り

他の野菜を育てていた場所に次の野菜を植える時は、古い根や石を取り除き、苦土石灰や元肥、腐葉土などをすき込んで毎回土作りを行います。耕してから1~2週間程度経ったら、次の野菜を植えたり種をまいたりしましょう。

種まき

暖地では、カボチャやスイカ、トマト、ゴーヤ、枝豆、レタス、ルッコラ、春菊などの種まきができます。
ルッコラや春菊は直播きでもいいですが、それ以外の野菜は苗床に種をまき、ポット苗を作ってから移植すると畑を有効に使えます。
いつまでも芽が出ない場合は種を鳥に食べられていることがあるので、特に豆類は発芽までネットを被せて鳥よけをしましょう。

夏野菜の植え付け

トマトやナス、シシトウなどの夏野菜は4月下旬~5月上旬に植え付けを行います。

黒マルチを敷くと地温が上がって成長が良くなると同時に、乾燥防止や雑草防止にもなります。他にも、アブラムシなどの害虫がつくのを予防する銀色の線が入ったマルチなどがあるので、目的によって使い分けましょう。
園芸用ポールを4本、苗の周りに立てて、腐葉土や堆肥などが入っていたビニール袋の上下を切って筒状にしたものを被せて、植え付けたばかりの苗の風よけをする方法も手軽でおすすめです。
4月になると庭仕事も大忙し。その後の育ちにも影響するので、種まきや定植は時期を逃さずに行いましょう。