【ガーデニングダイアリー】3月の庭仕事

3月になって寒さが緩んでくると、庭仕事もだんだん忙しくなってきます。球根の芽が出て花も増え、庭がにぎやかになってくるこの時期にやっておきたい庭仕事や、本格的なガーデニングシーズンを迎える前に備えておきたいことをご紹介します。

春植え苗の準備をしましょう

3月に入ると店頭には春の草花苗がいっせいに並びます。早いものは2月頃から店頭に出始めるので、欲しい苗を購入しましょう。

とはいっても、春~初夏にかけて、園芸店には素敵な花が多く並ぶのでつい目移りしていまいますよね。たくさん買ってしまって植える場所がない!なんてことにならないように、植えるスペースやイメージ、必要なポット数を考えておくとよいかもしれません。
3月頃に苗を植えれば、花が満開になるには頃にはしっかり根付いて見ごたえのある株になります。

苗の選び方

苗を選ぶときは、脇芽がたくさんついていて葉の色が濃い、元気そうなものを選びましょう。そして、虫がついていないか鉢の裏までよくチェック。ひょろひょろとした苗や虫食いの葉がある苗は避けます。

花がたくさんついている苗のほうがお得な感じがしますが、大切なのは花よりもつぼみがたくさんついていること。この先、順次つぼみが咲いて楽しめます。
ポット苗を花壇や鉢に植え替えるのは、植物にとっては一時的なストレスになります。根付くまでは株に負担をかけないという点でも、花が多すぎないほうがよいのです。

小さな苗は、切り戻しをしながら脇芽を増やして大きな株に育てます。先端に花がついているからなんとなくもったいないと思ってそのままにしていると徒長してしまい、ボリュームのある株になりません。カットした花はグラスに生けて楽しむなどして、まずは株を育てることを優先させましょう。

防寒対策もまだ必要

日差しが春らしくなってくる3月といえども、まだまだ寒さがぶり返したり霜が降りたりする日もあります。
2月、3月に店頭に並ぶ「花の咲いた苗」は、暖かいビニールハウスの中で育てたもの。そのため、急に寒い屋外に植え付けると生育が悪くなることも。

せっかく春の苗を植えたのに、霜でダメになってしまったなんてことがないように、寒い日には防寒対策がまだ必要です。株元に腐葉土を厚めに敷いたり、軒下に避難させたり。天気予報に注意して管理してください。

春植えの球根

3月頃になるとダリアやカラー、グラジオラスなど春植えの球根が店頭に並び始めます。通信販売では1月頃から注文することができるようです。購入する際は、傷んだ部分のない球根を選びましょう。

春植え球根の植え付けは春分を過ぎた頃から可能です。植物によって適期が異なるので要注意。

春まき一年草の種まき

たくさん苗が欲しい時は、種まきをして育てるのがお得。だんだん暖かくなってくるので、草花やハーブ、野菜の種まきを始められます。春まき一年草の種まきをしましょう。ただ、植物によって発芽適温が異なるので、種の袋に書いてある適温を見ながら種まき時期を調整してください。
地域によって気温に差があるため、覚えておくと便利なのが桜の開花に合わせた種まきです。屋外での種まきはソメイヨシノと八重桜の開花を基準に考えましょう。

ソメイヨシノが咲くのは、東京地方では3月末頃。アスターなどの種をまけます。
ソメイヨシノが散って葉が出てきたら、マリーゴールドやコスモスの種をまきましょう。
もう少し高温で発芽するアサガオやサルビアなどは、八重桜が咲くころに種をまきます。

早めに苗を育てたい場合や寒い地域では、温かい室内で種まきをして、ある程度の大きさまで育ててしまいましょう。この方法なら、発芽適温が高い植物も早めに種をまいて苗を育てることができます。秋まき春咲きの花も、3月初めに種まきをして苗を育てておけば、4月に定植して花を楽しめます。

種まきの方法

種まきは、ジフィーセブンやピート板のほか、少量なら卵のパック、イチゴが入っている容器などでも大丈夫。水はけ穴だけ確保しておけば、マンションの窓辺でも育てられます。

細かい種はピート板や育苗用のトレイにバラまきし、発芽したらジフィーセブンなどに移植します。ナスタチュームのような大きな種は、初めからジフィーセブンなどにまきましょう。

屋外では、気温が低い場合はフレームで種まきをします。八重桜が咲く時期を種まきの目安にするとよいでしょう。

本葉が出たら、液肥を与えながら大きく育てて定植します。まだ小さな苗は寒さに弱いので、定植する際は遅霜に注意が必要。気温が低い場合は、マルチングや簡単なトンネルなどで寒さ対策をしておきます。
春まき一年草は遅霜の心配がなくなる「八重桜が咲く頃」に、バジルなどはゴールデンウィーク頃に定植しましょう。桜の開花など自然を目安にするのは農作業でよく行われます。カレンダーに頼らない、自然の暦として覚えておくといいですね。

宿根草の管理と株分けや植え付け

宿根草のお手入れ

冬の間、地表部分が枯れていた宿根草も、そろそろ新しい芽が出てきます。まだ霜が心配な時期なので、腐葉土などを軽くかけておくと安心です。

冬に入り枯れてしまった地表部分、根元から切り取ってお手入れしている方も多いと思います。でも、自然に生えている宿根草は、誰かが枯れた部分を切って管理することはないのでそのままになっていますよね。実は、この枯れて残った部分が新しい芽を寒さから守る役目も果たしているのです。

春になると根元から新しい芽が出てくる宿根草は、もし、見た目がそれほど気にならなければ、地表の枯れた枝や葉を冬の間そのまま残しておくという方法もあります。
春になって新芽が育ち始めたら、古い枯れた部分を取り除いてくださいね。

株分け

植物によって開花時期が違うように、株分けの適期も宿根草の種類によって多少異なりますが、3月頃の春先と暑さが一段落した秋が一般的です。

株分けは2月中旬から行えますが、ガーベラなど寒さに弱い宿根草は3月に入ってから株分けをしましょう。

まだ地表部が育っていないこの時期(休眠期)に株分けをするメリットは、このあと生育期を迎えて花の時期までに株分けをした株がよく育つこと。

一方、花後の株分けは、育ち具合を見て分けられます。気候が良く株が充実する時期に行うため、冬までに根を張ることができるのもメリットです。

植え付け

まだ休眠期の宿根草の植え付けをしましょう。地上部が枯れていると小さく見えて、狭いスペースについ詰め込みがち。成長した姿をイメージして、株間を空けて植え付けましょう。

植え付けの際には、土に堆肥や緩効性肥料などをすき込んでおきます。植え付けと同時に堆肥や肥料をすき込む場合は、深めの穴を掘り、堆肥や肥料を混ぜた土の上に薄く土を盛って、肥料が直接根に触れないようにしておきましょう。
植え付けを予定している場所の土作りを早めに終わらせておくと、手際よく作業ができます。

ハーブ

冬の間枯れていたハーブも、成長を始めます。枯れた枝や古い傷んだ葉を取り除き、新芽が成長しやすいようにしてあげましょう。
オレガノやミント、タイムなどは株分けを行えます。
寒さに弱いレモングラスは、気温をみながら注意して屋外に出しましょう。最低気温が低ければ、まだ室内に入れておきます。

芝生のお手入れと芝張り

雑草取り

3月になると、新芽が芽吹いて成長の時期に入ります。それと同時に、芝生の間から生えた雑草がだんだん目立ってきます。そのままにして種がついてしまうと、やがて種が飛び散り、庭中が雑草だらけになってしまい厄介です。できるだけ小さいうちに抜いておきましょう。

芝生の庭を作るには?

芝生には、日本芝と西洋芝があります。日本芝にもいろいろな種類がありますが、よく使われるのは「高麗芝」。刈り込むと美しい芝生の庭になります。一方、寒い地域でよく使われるのが西洋芝。暖地型と寒地型があり、メンテナンスの手間がかかりますが冬も枯れないのでゴルフ場のグリーンや競技場などによく使われます。個人の庭で育てやすい品種もあります。

芝生の庭を作るには、園芸店で売られているマット状の芝を張る方法が一般的ですが、種をまいて育てることもできます。種はインターネットなどで購入可能。部分的に芝にしたい場合や、芝生が一部はげてしまった場合にもおすすめですよ。

芝を張る場合も、種をまく場合も、まずは堆肥などをすき込んで土をよく耕しておきましょう。表面がでこぼこにならないよう平らにならしておきます。

関東より南では、3月中旬頃から種をまくことができます。東北や北海道では、4月上旬から中旬頃。雪が溶けてからまきましょう。
芝生にしたい場所に均一に種をまき、薄く土をかけたらたっぷりと水をあげます。1~2週間ほどで発芽するので、ある程度育つまで乾燥に注意し、踏まないように育てます。

庭木のお手入れ

剪定

常緑樹の剪定は、新芽が出る前の3月~4月とある程度茂って一段落した6月頃が適期です。
剪定のついでに、虫がついていないかチェックしましょう。
2月~3月頃に花が咲く花木は、花後(翌年の花芽がつく前)に剪定を行います。

樹高を低くしたい場合は、不要な枝を取った後、思い切って切り戻します。
高さを変えなくてもよい場合は、木の内側に向いて伸びる枝や込み入っている枝、同じ向きに重なって生えている枝、細くて弱い枝などを剪定しましょう。枝を間引くことでまんべんなく日が当たり、木の内側から新たな枝や葉が伸びます。

実を収穫したい梅の木などは、花後に不要な枝を整理し、徒長枝を剪定して風通しを良くする程度にしておきます。樹形を整える剪定は冬の落葉期がおすすめです。

肥料

花を咲かせるにはかなり栄養分を使います。そのため、花が咲いた後は花後の「お礼肥」を与えましょう。木に肥料を与える場合は、すぐ根元ではなく樹冠の下あたりに溝を掘って、腐葉土や化成肥料などをすき込みます。

家庭菜園

3月は家庭菜園もスタートの時期。トンネル栽培している葉物野菜などは、晴れて暖かい日が増えてくると急激に成長が進みます。冬の間あまり大きさが変わらないように見えた露地栽培の野菜たちも、ぐんぐん成長を始める時期。
野菜の栽培は、種まきが1週間遅れると、収穫が1カ月遅れるとも言われます。早めに土作りを終え、春からの栽培に備えましょう。

玉ねぎや豆類

冬から育てている玉ねぎやスナップエンドウ、インゲンなどは、収穫まであと少し。追肥を行います。雑草も多くなるので、こまめに抜きましょう。

ジャガイモ

3月にジャガイモの植え付けをすると、5~6月に収穫できます。夏野菜を植える場所や連作に注意して植える場所を選びましょう。

アスパラガス

苗の植え付けを行えます。長くて10年ほど収穫できるので、日当たりが良く邪魔にならない場所を選んで植え付けます。

種まき

春菊や小松菜、ルッコラ、カブなどの種まきを行えます。
ここであげる3月の庭仕事は、関東以南の温暖な地域を基準にしています。東北や北陸、北海道では、まだ気温が低く雪がある時期ですよね。気候は地域によっても年によっても違うため、庭仕事の時期も多少異なります。最低気温を参考にしながら調整してください。