2017年3月22日 更新

LEDライト(室内照明)での栽培にトライ!

室内のインテリア用としてLEDライト(室内照明)での栽培を実験してみました。

[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

LED栽培に親しもう!

<LEDによる栽培>

<LEDによる栽培>

最近、LEDライトを使った、ちょっとした栽培が流行しています。そんな流れに乗ろう! という安易な発想から、今回これに挑戦してみました。いえ、ウラ課題の本音は別のところにあります。当邸宅は廊下を挟んで北側と南側に洋間があり、北側が事実上、倉庫のような、未使用の空き部屋になっています。

結構、広い部屋なのですが、一日中、一年中あまり日が当たらず、植物の栽培には向いていないので、緑も一切置いていません。でももし、ここで、大量の植物栽培ができたなら・・・。ものによっては、畑で作るくらいの量が作付け可能なので、自給自足も夢でないと・・・。

そこで、まず、その先陣として、同様に、いや、それ以上に全く光の入らない玄関で、「インテリア感覚のオシャレ感ある」ガーデニングに挑戦しました。
<LED照明用ニンジン>

<LED照明用ニンジン>

写真は、ホームセンターで購入した棚にLEDを取り付けたものです。植物は、ニンジンで、毎回恒例のロックウールブロック(高炉スラグと数種の岩石を高温で焼き、綿状にしたものを立方体にかためたもの)で育てました。コップにメラミンスポンジを入れ、株を固定しています。さらにハイポネックスの養液を満たすといった構造になっています。

ご覧の様にLEDライト自体は見た目には明るいのですがじっさいは、一週間、二週間と経つうちにだんだんニンジンの葉の元気がなくなってくる様子が見て取れました。残念ながら植物側としては明るさが足りないようです。
<LEDをダブルに>

<LEDをダブルに>

そこで、LEDライトを2つに増強してみました。さらに鉢に下駄を履かせ、ニンジンの葉がギリギリのところまでLEDライトに近づくようにセッティングしました。結果として、まだ、十分ではありませんが、見た目には、衰えてゆくスピードが、劇的に遅くなったようです。とはいえ、まだ若干足りないと言っている気がします。

まずは種! ニンジンの育て方

オリジナルの方法で、挑戦!

<発芽、発根の様子>

<発芽、発根の様子>

写真は、オリジナルの方法でいろいろな種の発芽、発根を試みたものです。残念ながら、当時、まだ正確に記録を残すという習慣がなかったため、どれが何の種か分かりません。区画ごとに違う種であることは間違いありませんが、ニンジンは、右の上3つのどれか(あるいは全部)だと思われます。

簡単にこのシステムを紹介します。仕切り版が外せる小物入れの容器に吸水性の高いふきんのようなものを適当なサイズに切って敷いています。その各区画ごとに種を蒔き、水を十分に湿らせて蓋をし、これをタンス等暗いところに置きます。

正確なデータは残っていませんが、写真は、セットして一週間程度の状態です。それぞれの種から発芽、発根が観察できて楽しいですね。「湿らせたティッシュで種を包み、発芽、発根させる」という昔からの伝統的な手法があるので、それをヒントに実践してみました。

ちなみに、「仕切り」は不要かと思い、取ってしまった版も実践したところ、ほとんどの種は発芽しませんでした。これも推測ですが、仕切り板があることによって、各部屋の湿度が高く保たれ、発芽、発根を促進したのかもしれません。
<吸水性の高いふきんのようなもの>

<吸水性の高いふきんのようなもの>

実は、この方法、大きな欠点が一つあります。それは、発芽、発根したあと、種の種類にもよるのですが、黄色い「吸水性の高いふきんのようなもの」に根が刺さってしまい、とれなくなってしまうということです。

この後の工程として育苗ポット(ロックウールブロック(「高炉スラグと数種の岩石を高温で焼き、綿状にしたものを直方体に固めたもの))に移すので、根を傷めないように慎重に外すのですが、文字通り「しっかり根を張る」ものもあり、根がちぎれてしまって、せっかく芽が出た苗をだめになってしまうというケースも多々ありました。ちなみに、この致命的な欠点ゆえ、この方式はこれで最後となりました。

一般的なニンジンの基本事項を抑えよう! 

<ニンジンの葉>

<ニンジンの葉>

24 件
[PR]ご近所さんとはちょっと違う、個性的なお庭用品ならガーデンガーデン♪

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ベランダで野菜を育てよう!その1(小松菜編)

ベランダで野菜を育てよう!その1(小松菜編)

小さなプラスチックの箱で、ベランダを使い、種から小松菜を育ててみた。思ったより簡単~! 無農薬で安全、安心、しかも、味は抜群!さあ、あなたも一緒に挑戦してみませんか?

この記事のキーワード

この記事を書いたひと

榊 春樹 榊 春樹